2018年 02月 19日
こういういこともあるさ |
パリに大雪が降った直後の週末、
家族で出かけようと車に乗ったら、なんとエンジンがかからない。
急激に気温が下がったからバッテリーが上がってしまったかな?と思って、
少し待って何回か試してみたのだが、やっぱりかからない。
サポートデスクに電話して相談したら、すぐに修理の人を派遣してくれた。
バッテリーも新しくしたし、
念のため1時間ほど高速も走ったし、これでもう一安心と
日曜日の夕方、子どもは家に残して夫と2人で郊外のイケアに出かけた。
サクッと買い物を済ませた、その帰り道のこと。
なんと、坂道の途中で車が動かなくなってしまった。
えっ、えっ、えええ〜っ、何がおきたの?
慌てて、ふたたびサポートデスクに電話した。
そして家にも電話を入れた。
帰り道で車が故障しちゃったの。
少し時間がかかりそうだけど、心配しないで待っていてね。
結局その場ではどうすることもできず、
我が家の愛車はトラックに積まれて修理屋に運ばれていった。
乗っていた夫とわたしは、保険会社が送ってくれたタクシーで家に帰った。
車が動かなくなってから家にたどり着くまで、3時間弱。
わずか3時間ですべてが落ち着くべきところに落ち着いたのだから、
これはものすごく運が良かったケースだと思う。
かかった時間ばかりでなく、思い返せば不幸中の幸いといえることばかり。
雪も雨も降っていなかったし。
乳幼児と一緒だったわけでもない。
ヴァカンス帰りでカボチャやトマトを山のように積んでいたわけでもない。
携帯電話の電池残量も危うかったが、なんとかギリギリ最後まで保った。
トイレが我慢できなくて気が狂いそうになることもなかった。
夫もわたしも風邪気味だったりすることもなく、いたって元気だった。
だから、冷たい風がぴゅうぴゅう吹き抜ける人気のない道路脇で、
細いきれいなお月さまを見ながら、下らない話をしてタクシーを待てた。
これがラッキーでなかったら、何をラッキーと呼ぶ?と言いたいくらいだ。
水やビスケット、懐中電灯の類は、用心のためいつもトランクに入れてある。
でも、それだけでは足りないかもと今回思った。
フランスの道路は人家の近くを走っていないことの方が多いのだから、
携帯電話の電池が切れてしまったら、もうどうしようもない。
車内で充電できるような簡単な道具を持っていた方がいいかもしれない。
あと、どんなに近いと思っても、出かける前には必ずトイレを済ませておくこと。
これもすごく大事。
トイレの心配をしなくていいだけで、心の安らかさが違う。
あと、冬の夜の車内はダウンを着ていても相当寒かったから、
用心のための非常用ブランケットみたいなものを持ってもいいかもしれない。
こういう不慮の出来事って無闇にエネルギーを消耗するものだけれど、
そんな中にあって少しだけ嬉しかったのは、
トラックで助けに来てくれた人がポルトガル出身だったことだ。
一言二言フランス語で話しただけで、夫はすぐにピンと来たらしい。
ひょっとしてポルトガルの人ですか?と聞いて、
確認できたらすぐにポルトガル語の会話に切り替わった。
それとともに、雰囲気もぐっと気のおけない感じに変わった。
必要な手続きの間にポルトガルの話題で雑談までしてしまって、
わははは〜と笑ったら、肩のあたりの緊張が一気に解けた気がした。
ようやく家に帰り着いてみると
お腹をすかせた子どもたちが食べられそうなものを探しまわった末、
アペリティフ用のナッツを見つけてガツガツ食べているところだった。
あぁ、すぐに食べられるものもある程度常備しておかないと、と思った。
我が家は市販のおやつ類はほとんど買わないし、
食事も1回でほとんど綺麗に終わってしまうので、残り物がたまらない。
作り置きしても作り置きの意味がないくらいの速度で終わってしまう。
結果、冷蔵庫には調理前のものばかりが残っている状態。
こういう状態は料理人が元気で家にいて電気も水も使えるときはいいけれど、
料理人不調、停電、断水などとなったら、もうどうにもならない。
ここも改善の余地あり。
慌てて料理をし、ようやく食事にありついたのが夜10時。
冷え切った体に熱いスープがしみわたった。
■
[PR]
▲
by poirier_AAA
| 2018-02-19 19:46
| 日々の断片
|
Trackback
|
Comments(4)