2018年 04月 03日
羊小屋事情 |
この冬、義両親のところでまた羊が増えた。
今頃はずいぶん大きくなって、庭を跳ね回っていると思う。
想像しただけで口元が緩んでしまう。
その一方で、こっそり伝えられたニュースもある。
成人オスが1頭、居場所を変えた。
羊小屋から冷凍庫へ。
どうやらあまりにも態度が悪くて、
義両親に愛想をつかされてしまったらしい。
もういいか、、、と。
もう7年半も前のことになるけれど、
義両親のところのアヒルの話を書いたことがある。
アヒル一家をまとめるオスが男気たっぷりで感動してしまったのだ。
動物界のオスってこういうものなのね!と思ったものだが、
羊に関して言えばずいぶん様子はちがっていた。
オスアヒルが男気に溢れる孤高のリーダーであったなら、
オス羊は超ド級の「オレ様」だった。
群の面倒を見ていたとは思えない。
餌があると他人(他羊?)を差し置いて突進し、独り占めする。
自分より弱いものがいると、それが子羊でも容赦なく邪険にする。
メス羊とは比べものにならないくらいの量を食べる。
気が荒くて人間にも向かってくる(義母は後ろから頭突きされたらしい)。
繁殖活動に関していえばきっちり有能な働き者だった。
ただ、そのために貸し出された先からも
用が済んだら1日も早く引き取って欲しいと言われるくらい、
プラスマイナスで言えばマイナスに大きく傾く存在だったようだ。
動物の世界を見ていると、性差とは?とつい考えてしまう。
産ませる性と産む性と両方がなければ子孫は残せない。
産ませる性には他の個体と争っても勝ち抜けるだけの力が必要だし、
産む性は産む性でより良い遺伝子(相手)を求め、産んだ子を守ろうとする。
いかに良い遺伝子を得るか、どれだけ子孫を残せるかは生物にとっては死活問題だ。
そこにいくと、人間の世界はずいぶん薄まっているなぁと思う。
いや、よりヴァリエーションに富んでいるというべきか。
いやいや、そのヴァリエーションも結局は動物界で見られるものばかりか?
育児放棄する母親もいれば、
母親と同じかそれ以上に子どもを守り育てる父親もいる。
オスが主導権を握っている種もあれば、
メスが主導権を握っている種もある。
世界は複雑にできている。
狭い羊小屋の「オレ様」がいなくなって、
しばらくは子羊もメス羊も静かに暮らせることだろう。
でも実は、少年オスとこの冬生まれた幼子オスがそれぞれ1頭ずついるのだ。
羊小屋の平安、いつまでつづくか。
by poirier_AAA
| 2018-04-03 19:14
| ポルトガル
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
お久しぶりです。
雄羊の態度の悪さは個体差とか性格の問題ではなく
一般的にそんなふうなのですか?
冷凍庫行、なんだか可哀想なような。
でも、飼い主にとってはそんなこと言ってられないのでしょうね。
雄羊の態度の悪さは個体差とか性格の問題ではなく
一般的にそんなふうなのですか?
冷凍庫行、なんだか可哀想なような。
でも、飼い主にとってはそんなこと言ってられないのでしょうね。
Like

楽しいお話!(*^_^*)
> Mtonosamaさん、こんにちは。
そうですね、雄羊はどれもこんな感じですね。聞くところによると牛とか馬も同じようで、去勢していないオスはとにかく気が荒いみたいですよ。
冷凍庫行き、慣れない人が聞くとたぶんショックでしょうね。でも、義両親の村周辺ではそれがごく普通に行われています。豚に羊、鶏やウサギなんかを、いずれは食べるつもりで飼うのです。徹底している人はスーパーの肉は怪しすぎて食べたくないというくらいですよ。わたしも最初はウッと思いましたが、肉を食べるってこういうことなんだなぁと思うようになりました。
そうですね、雄羊はどれもこんな感じですね。聞くところによると牛とか馬も同じようで、去勢していないオスはとにかく気が荒いみたいですよ。
冷凍庫行き、慣れない人が聞くとたぶんショックでしょうね。でも、義両親の村周辺ではそれがごく普通に行われています。豚に羊、鶏やウサギなんかを、いずれは食べるつもりで飼うのです。徹底している人はスーパーの肉は怪しすぎて食べたくないというくらいですよ。わたしも最初はウッと思いましたが、肉を食べるってこういうことなんだなぁと思うようになりました。
> fusk-en25さん、こんにちは。
フランスの肉屋なら子羊が主流ですけど、飼っている人は子羊のうちは食べないですね。育てて繁殖させることを考えますから。だから、基本的に家で出てくる肉は若くない個体の肉ばかりなんです。
硬さは、こんなものじゃないかなぁと思っている(慣れている)ので、別に気になりません。中年羊でも、まっとうなものを食べさせて育てているので多少噛み応えがあっても味はいいんですよ〜。
フランスの肉屋なら子羊が主流ですけど、飼っている人は子羊のうちは食べないですね。育てて繁殖させることを考えますから。だから、基本的に家で出てくる肉は若くない個体の肉ばかりなんです。
硬さは、こんなものじゃないかなぁと思っている(慣れている)ので、別に気になりません。中年羊でも、まっとうなものを食べさせて育てているので多少噛み応えがあっても味はいいんですよ〜。