2014年 10月 02日
激震 |
独りで道を歩いている時、ご近所さんとバッタリ会った。
子どもが同じ小学校に通う専業主婦同士ということで、
友達というほどではないが、会えばお喋りする「知り合い」だ。
アクティヴで人間関係も広い彼女は学校関係の情報にも通じていて、
右も左もわからないわたしは彼女からいろんなことを教えてもらう。
昨日も、息子たちの新しいクラスの先生の話をひとしきり。
と、彼女が突然言い出した。
まだ人には言ってないんだけど、離婚することになったの。
夫が離婚したいと言い出して。
だから今、必死で仕事を探しているところよ。
びっくりした。
彼女の家庭は上手く行っているようだとずっと思っていたから。
家庭が落ち着いているかどうかは、子どもをみていればだいたい見当がつく。
彼女の子どもたち(うちの子より少し年上)は素直で落ち着いているから、
これは家庭の雰囲気がいいからだろうと思っていた。
でも離婚、なのか。
それだけでもかなりショックな話だったのに、
続けて彼女が言ったことに更に打ちのめされる。
ねぇ、知ってるでしょ。
この社会では専業主婦なんて何の価値も無い人間なのよ。
働いてお金を稼ぐこともできない能無しの穀潰しと思われてるわけ。
子どもが3人以上いるならまだ認めてもらう余地があるけれど、
3人未満の子どもを家庭で世話しているなんて、仕事のうちに入らない。
家で昼食を食べさせようが、勉強をきちんと見ようが、価値なんてないわけ。
子どもの躾も教育も全部お金で雇った人に任せて働くのが正しくて、
子どもがとんでもない非行に走ろうと、学校で落ちこぼれようと、
仕方なかった、自分の責任ではない、で済ませちゃうのよ。
それが普通ってどういうことよ?そう思わない?
で、わたしはこれからそういう能無し女のレッテルを剥がして
「まとも」なグループに仲間入りするんだけど、
それでわたしの何が変わるって言うのよ、ねぇ?
なんか笑っちゃうわよ。
全部わかっていることでも、あらためてはっきり言われるとぐさっと来る。
専業主婦は能無しと同義語かぁ。そうなんだよなぁ。。。。
あんまりショックだったので落ち込んで、たぶん顔も凍りついていたんだと思う。
息子Bがどうしたの?と聞いて来た。
ねぇ、ママンが外で働くことになったらどうかなぁ?
フランスでは働いてない女の人は駄目な人だって言われるんだよ。
ママン、働いてるじゃない。
働くって家の中じゃなくて外でお金を貰って働くってこと。
ボクはママンが家にいる方がいいなぁ。
ヌヌ(シッターさん)しかいない家なんて帰りたくない。
確かにねぇ。ママンもシッターさんに任せるより自分でやりたい。
ならいいでしょ。別に人と同じことをしなくてもいいじゃない。
自分で良いと思うことをやれば?
キミは、、、、、、、いいこと言うねぇ。
受けたショックはかなり大きかったので簡単には立ち直れないけれど、
少なくとも息子Bの躊躇いのない言葉にはずいぶん力を貰った。
そう、大事なのは自分で納得することをしているかどうか。
結婚然り、仕事しかり。
大人が世間体にブレているようではいけない。
ご近所さんの告白にがーんと右から一発。
思いがけない子どもの言葉にがーんと左から一発。
左右から激震の走った一日だった。
子どもが同じ小学校に通う専業主婦同士ということで、
友達というほどではないが、会えばお喋りする「知り合い」だ。
アクティヴで人間関係も広い彼女は学校関係の情報にも通じていて、
右も左もわからないわたしは彼女からいろんなことを教えてもらう。
昨日も、息子たちの新しいクラスの先生の話をひとしきり。
と、彼女が突然言い出した。
まだ人には言ってないんだけど、離婚することになったの。
夫が離婚したいと言い出して。
だから今、必死で仕事を探しているところよ。
びっくりした。
彼女の家庭は上手く行っているようだとずっと思っていたから。
家庭が落ち着いているかどうかは、子どもをみていればだいたい見当がつく。
彼女の子どもたち(うちの子より少し年上)は素直で落ち着いているから、
これは家庭の雰囲気がいいからだろうと思っていた。
でも離婚、なのか。
それだけでもかなりショックな話だったのに、
続けて彼女が言ったことに更に打ちのめされる。
ねぇ、知ってるでしょ。
この社会では専業主婦なんて何の価値も無い人間なのよ。
働いてお金を稼ぐこともできない能無しの穀潰しと思われてるわけ。
子どもが3人以上いるならまだ認めてもらう余地があるけれど、
3人未満の子どもを家庭で世話しているなんて、仕事のうちに入らない。
家で昼食を食べさせようが、勉強をきちんと見ようが、価値なんてないわけ。
子どもの躾も教育も全部お金で雇った人に任せて働くのが正しくて、
子どもがとんでもない非行に走ろうと、学校で落ちこぼれようと、
仕方なかった、自分の責任ではない、で済ませちゃうのよ。
それが普通ってどういうことよ?そう思わない?
で、わたしはこれからそういう能無し女のレッテルを剥がして
「まとも」なグループに仲間入りするんだけど、
それでわたしの何が変わるって言うのよ、ねぇ?
なんか笑っちゃうわよ。
全部わかっていることでも、あらためてはっきり言われるとぐさっと来る。
専業主婦は能無しと同義語かぁ。そうなんだよなぁ。。。。
あんまりショックだったので落ち込んで、たぶん顔も凍りついていたんだと思う。
息子Bがどうしたの?と聞いて来た。
ねぇ、ママンが外で働くことになったらどうかなぁ?
フランスでは働いてない女の人は駄目な人だって言われるんだよ。
ママン、働いてるじゃない。
働くって家の中じゃなくて外でお金を貰って働くってこと。
ボクはママンが家にいる方がいいなぁ。
ヌヌ(シッターさん)しかいない家なんて帰りたくない。
確かにねぇ。ママンもシッターさんに任せるより自分でやりたい。
ならいいでしょ。別に人と同じことをしなくてもいいじゃない。
自分で良いと思うことをやれば?
キミは、、、、、、、いいこと言うねぇ。
受けたショックはかなり大きかったので簡単には立ち直れないけれど、
少なくとも息子Bの躊躇いのない言葉にはずいぶん力を貰った。
そう、大事なのは自分で納得することをしているかどうか。
結婚然り、仕事しかり。
大人が世間体にブレているようではいけない。
ご近所さんの告白にがーんと右から一発。
思いがけない子どもの言葉にがーんと左から一発。
左右から激震の走った一日だった。
■
[PR]
by poirier_AAA
| 2014-10-02 17:34
| 日々の断片
|
Trackback
|
Comments(15)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

「能力がある」ってどんなだろう?とおもわず思ってしまいました。
自分の能力にふさわしい職業に
またそれに見合う給料ももらって働いているのでしょうか?
もしも給料が低ければ、努力する事によって『必ず』上がっていくのか?
それともこんなものと諦める?のか。
どうなんでしょうね。
もしも外で働く事だけがいいのだとすると。
病人。失業者。老人。なんかは切り捨てにされるのか。。。。
なんてついつい主婦に終始した私は思ってしまうのですが。
でも主婦で全く社会的な目を持たない人達ともつきあい難いですね。。
自分の能力にふさわしい職業に
またそれに見合う給料ももらって働いているのでしょうか?
もしも給料が低ければ、努力する事によって『必ず』上がっていくのか?
それともこんなものと諦める?のか。
どうなんでしょうね。
もしも外で働く事だけがいいのだとすると。
病人。失業者。老人。なんかは切り捨てにされるのか。。。。
なんてついつい主婦に終始した私は思ってしまうのですが。
でも主婦で全く社会的な目を持たない人達ともつきあい難いですね。。
>fuskさん、こんにちは。
わたしも同じことを思いましたよ。外で働いて金を稼がない人は生きている価値が無いということか、と。
でも、実はこの問題って単純に能力云々の話ではないんですよね。専業主婦=うすら馬鹿と信じて疑わない人も勿論いるのですが、特に女性が女性を攻撃する場合は明らかな理由がいくつかあって、そのカモフラージュとして「能力が無い人」を持ち出してくるような印象です。
1)せっかく女性が家庭に縛られずに社会に出られるようになったのに、わざわざ逆行して専業主婦に甘んじるなんて許せない。
2)お金を稼ぐことが大事なのではない、社会性を失わないように外で働く必要があるのだ。社会性が無い人は人に非ず。
3)働かなくても家計がやりくりできるなんて許せない。
4)自分も本当は家で子どもを見たかったのに、経済的に無理だった。それが出来る人がいるなんて不公平だ。
社会全体として、もう共稼ぎしないと経済的にやっていかれない時代になっているのだと思います。専業主婦は贅沢な立場だから嫌われるのでしょう。
わたしも同じことを思いましたよ。外で働いて金を稼がない人は生きている価値が無いということか、と。
でも、実はこの問題って単純に能力云々の話ではないんですよね。専業主婦=うすら馬鹿と信じて疑わない人も勿論いるのですが、特に女性が女性を攻撃する場合は明らかな理由がいくつかあって、そのカモフラージュとして「能力が無い人」を持ち出してくるような印象です。
1)せっかく女性が家庭に縛られずに社会に出られるようになったのに、わざわざ逆行して専業主婦に甘んじるなんて許せない。
2)お金を稼ぐことが大事なのではない、社会性を失わないように外で働く必要があるのだ。社会性が無い人は人に非ず。
3)働かなくても家計がやりくりできるなんて許せない。
4)自分も本当は家で子どもを見たかったのに、経済的に無理だった。それが出来る人がいるなんて不公平だ。
社会全体として、もう共稼ぎしないと経済的にやっていかれない時代になっているのだと思います。専業主婦は贅沢な立場だから嫌われるのでしょう。
わけあって家事をやってます。
会社勤めも大変でしたが家事も同じように意味のある仕事だと思います。
とくに育児とご主人のことをするのは。
たしかにやっかみもあるかもしれないですね。
会社勤めも大変でしたが家事も同じように意味のある仕事だと思います。
とくに育児とご主人のことをするのは。
たしかにやっかみもあるかもしれないですね。
専業主婦、私が住んでいるこの山村にはほとんど存在しません。
都会よりも職場が限定されていて、経済的に夫の収入だけでは難しいことがその理由です。
でも、もうひとつ、あるのです。
長男の実家に同居という暮らし方がほとんどなので、特に若いお嫁さんは外で仕事したほうが気が楽という本音もあるのです。
もちろん、孫をみてくれるおばあちゃんがいてくれるからこそ出来ることともいえますが。
私は、病気になったり、家族の介護をしたり、社会からずいぶん遠くなってしまったなと思うような経験が、若い頃より私を豊かに育ててくれたと思っています。
その間は目の前のことしか見ていない自分が小さく無価値に思えたり、社会から取り残されたように感じて焦ったりもしましたが、今はあの時間こそが、社会を見る目を養ってくれたと感じます。
都会よりも職場が限定されていて、経済的に夫の収入だけでは難しいことがその理由です。
でも、もうひとつ、あるのです。
長男の実家に同居という暮らし方がほとんどなので、特に若いお嫁さんは外で仕事したほうが気が楽という本音もあるのです。
もちろん、孫をみてくれるおばあちゃんがいてくれるからこそ出来ることともいえますが。
私は、病気になったり、家族の介護をしたり、社会からずいぶん遠くなってしまったなと思うような経験が、若い頃より私を豊かに育ててくれたと思っています。
その間は目の前のことしか見ていない自分が小さく無価値に思えたり、社会から取り残されたように感じて焦ったりもしましたが、今はあの時間こそが、社会を見る目を養ってくれたと感じます。
今の私にもかなりショック・・・
子供さえ居ないのだから。
子供さえ居ないのだから。
そんな素敵な考え方をする奥さんと離婚するなんて、本当にお馬鹿さん。きっと報いを受けますね。
Bくんの言う通り!梨の木さんは働いておられます。それも、この世で最も尊く難しく責任の重い仕事です。だって、それでお子さん達の人生の大きな部分が決まってしまうのですから。
私の同級生達は、もうとっくに専門医になったり上級医になったりしてきています。そんな中、キャリアよりも安定した産休・育休をとれる契約を重視した私は、勤務年数に見合わないキャリアで足踏み状態ですが、でも私程度の医者の替えは幾らでもいるけれど、母としての私の代わりは誰もいないんだよな、と思って、のんびりやっています。
Bくんの言う通り!梨の木さんは働いておられます。それも、この世で最も尊く難しく責任の重い仕事です。だって、それでお子さん達の人生の大きな部分が決まってしまうのですから。
私の同級生達は、もうとっくに専門医になったり上級医になったりしてきています。そんな中、キャリアよりも安定した産休・育休をとれる契約を重視した私は、勤務年数に見合わないキャリアで足踏み状態ですが、でも私程度の医者の替えは幾らでもいるけれど、母としての私の代わりは誰もいないんだよな、と思って、のんびりやっています。
>saheiziさん、こんにちは。
外で働くのと家の仕事をするのとの大きな違いは、もちろん給金を得るかどうかもありますが、結果が目に見えやすいか、評価システムがあるか、という点ではないかと思います。外の仕事は、大抵プラスを生むための仕事なので、結果ははっきりわかるし、上手く行けば評価されて待遇アップに通じます。でも家事はマイナスにしないための仕事や賽の河原みたいな仕事が多いです。金銭に換算しにくい仕事、ですよね。
でも、それはそれとして、家事はすべての人にとって基本だと思います。特に家計が苦しい時などは主婦(夫)の腕ひとつで生活がやりくりできるか、限られた予算でも気持ちよく過ごせるかが決まるわけですから。生活を疎かにしたら、外でも良い仕事は出来ないと思うんですよ。
外で働くのと家の仕事をするのとの大きな違いは、もちろん給金を得るかどうかもありますが、結果が目に見えやすいか、評価システムがあるか、という点ではないかと思います。外の仕事は、大抵プラスを生むための仕事なので、結果ははっきりわかるし、上手く行けば評価されて待遇アップに通じます。でも家事はマイナスにしないための仕事や賽の河原みたいな仕事が多いです。金銭に換算しにくい仕事、ですよね。
でも、それはそれとして、家事はすべての人にとって基本だと思います。特に家計が苦しい時などは主婦(夫)の腕ひとつで生活がやりくりできるか、限られた予算でも気持ちよく過ごせるかが決まるわけですから。生活を疎かにしたら、外でも良い仕事は出来ないと思うんですよ。
>haru_raraさん、こんにちは。
そうですね。わたしも義母がすぐ隣に住んでいたら、さっさと仕事を探していたと思います(笑)。女同士の無駄な衝突も避けられるし、いざとなれば子どもを見てくれる人がいると思うと安心して出られますしね。
わたしが専業主婦をしているのは、身近に頼れる身内がいない環境で、なんとか人に頼らず夫婦2人で子どもを育てようと考えたからです。我が家はこの分業態勢で上手く行っているのですが、それも夫の雇用が(今のところ)安定していて家族がみな健康だからこそで、状況が変わったらどうなることか。。。
ともあれ、専業主婦生活のおかげで、わたしは前よりずっと丸くなれました(←体つきもだけど、精神的に)。ハルさんの書かれている通り、かけがえの無い時間を持ったのだと思います。それに感謝しなくてはいけませんよね。人の言葉にグラグラしている自分が恥ずかしいです。
そうですね。わたしも義母がすぐ隣に住んでいたら、さっさと仕事を探していたと思います(笑)。女同士の無駄な衝突も避けられるし、いざとなれば子どもを見てくれる人がいると思うと安心して出られますしね。
わたしが専業主婦をしているのは、身近に頼れる身内がいない環境で、なんとか人に頼らず夫婦2人で子どもを育てようと考えたからです。我が家はこの分業態勢で上手く行っているのですが、それも夫の雇用が(今のところ)安定していて家族がみな健康だからこそで、状況が変わったらどうなることか。。。
ともあれ、専業主婦生活のおかげで、わたしは前よりずっと丸くなれました(←体つきもだけど、精神的に)。ハルさんの書かれている通り、かけがえの無い時間を持ったのだと思います。それに感謝しなくてはいけませんよね。人の言葉にグラグラしている自分が恥ずかしいです。
>petitcocoさん、こんにちは。
cocoさんのまわりにも「専業主婦は許せない」という女性がたくさんいると思うけれど、これは本当に不毛な議論&批判だと感じています。彼女たちは絶対に主張を曲げないし、自分が正しい、相手の目をなんとか覚ましてやりたいと考えていますから。
ことこの話題に関しては、価値観の違いが徹底的に叩かれますよね。人の幸せはそれぞれだと、どうして考えられないのかと思います。
cocoさんのまわりにも「専業主婦は許せない」という女性がたくさんいると思うけれど、これは本当に不毛な議論&批判だと感じています。彼女たちは絶対に主張を曲げないし、自分が正しい、相手の目をなんとか覚ましてやりたいと考えていますから。
ことこの話題に関しては、価値観の違いが徹底的に叩かれますよね。人の幸せはそれぞれだと、どうして考えられないのかと思います。
>germanmedさん、こんにちは。
フランスでは離婚するカップルが非常に多いのです。小学校3年生でも1クラスに2,3人は両親が離婚している子がいますし、学年があがるともっとすごいことになるらしいです。ドイツはどうでしょうか?
家事は、外で働こうが働くまいが生活していく上で欠かせない仕事ですから、そういう意味では「それだけしかしていない」と言われても仕方が無いのかなと思う気持ちがあります。外で働いて、帰って家事をして子どもの面倒もきちんと見てと、フル回転で頑張っている人もたくさんいますものね。
ただ、気になるのが「子どもにどれだけ自分を捧げたところで、思うように結実するとは限らない」と言って憚らない女性が多い事です。子どもとすごす時間は「捧げている」わけではなくてむしろ「幸運にも与えられた時間」だと思っているし、見返りが欲しくて育児をするわけではないと思うからです。最初の10年でどれだけ愛され、どれだけ強い信頼関係が築けるか、子どもにとっては人生の一大事ですよね。わたしは子どもの大事な時間にがっちり関わらせてもらえて、ものすごく幸運だと思っています。
フランスでは離婚するカップルが非常に多いのです。小学校3年生でも1クラスに2,3人は両親が離婚している子がいますし、学年があがるともっとすごいことになるらしいです。ドイツはどうでしょうか?
家事は、外で働こうが働くまいが生活していく上で欠かせない仕事ですから、そういう意味では「それだけしかしていない」と言われても仕方が無いのかなと思う気持ちがあります。外で働いて、帰って家事をして子どもの面倒もきちんと見てと、フル回転で頑張っている人もたくさんいますものね。
ただ、気になるのが「子どもにどれだけ自分を捧げたところで、思うように結実するとは限らない」と言って憚らない女性が多い事です。子どもとすごす時間は「捧げている」わけではなくてむしろ「幸運にも与えられた時間」だと思っているし、見返りが欲しくて育児をするわけではないと思うからです。最初の10年でどれだけ愛され、どれだけ強い信頼関係が築けるか、子どもにとっては人生の一大事ですよね。わたしは子どもの大事な時間にがっちり関わらせてもらえて、ものすごく幸運だと思っています。
家族の食事を作る人が一番えらい、というイタリア社会の方が貧しくとも健全な気がします。実際そうですよね。お手伝いさんは、家族の体調や気分を考えて食材を選んだり、料理したりできないでしょう。
こちらのマルシェ(メルカート)では日本梨が並び始めたので早速今朝買い占めました。夕飯の後に果物をみんなで争って食べる時間が最近の幸せです。
こちらのマルシェ(メルカート)では日本梨が並び始めたので早速今朝買い占めました。夕飯の後に果物をみんなで争って食べる時間が最近の幸せです。
>ayushamさん、こんにちは。
フランスの「専業主婦は仕事にあらず」も日本の「家事と育児は妻の仕事」も、どちらも結構な圧力なので居心地が悪いなぁと感じます。それぞれの人やカップルの選択があっていいですよね。
で、やっぱり家庭の仕事は大事だよねと思うのです。家庭の食事は健康な生活の土台だし、家庭の躾なしに気持ちの良い社会にはならないでしょうし。
日本の梨があるんですか!?いいなぁ。
あぁヴェネツィアに行きたい。
フランスの「専業主婦は仕事にあらず」も日本の「家事と育児は妻の仕事」も、どちらも結構な圧力なので居心地が悪いなぁと感じます。それぞれの人やカップルの選択があっていいですよね。
で、やっぱり家庭の仕事は大事だよねと思うのです。家庭の食事は健康な生活の土台だし、家庭の躾なしに気持ちの良い社会にはならないでしょうし。
日本の梨があるんですか!?いいなぁ。
あぁヴェネツィアに行きたい。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
>鍵コメさん、こんにちは。
こういう事をいう人、鍵コメさんの周りにはあまりいませんか?それは羨ましい(笑)。専業主婦は無能だとハッキリ言ってのける人は多くはなくても、あなたは何故働かないの?と真顔で聞かれる事はしょっちゅうです。つまり、それだけフランスでは女が外で働くのが普通なのだと思います。専業主婦と言うのは、その「普通」から外れた在り方、一昔前の古くさい女の在り方なので、何故いま敢えてそれを選ぶのか、納得できない人も多いのでしょうね。
わたし自身は今のやり方を変えようという気持ちはまったくないので、この手の話が出ても普段は人は人、自分は自分と割り切って聞き流しているのです。でも、今回これを話してくれた人はフランス人の中にあってもひときわダイナミックで、くだらない先入観など楽々論破してしまうような強い女性だったので、そんな彼女でもこれほどの鬱憤を抱えているのかと、特にその点でショックを受けました。
励ましの言葉をありがとうございます。騒音に心をかき乱されることなく、大事な物を見失わないようにしたいと思います。仕事でも何でもそうでしょうが、与えられたことに全力投球するって大事なことですよね。
こういう事をいう人、鍵コメさんの周りにはあまりいませんか?それは羨ましい(笑)。専業主婦は無能だとハッキリ言ってのける人は多くはなくても、あなたは何故働かないの?と真顔で聞かれる事はしょっちゅうです。つまり、それだけフランスでは女が外で働くのが普通なのだと思います。専業主婦と言うのは、その「普通」から外れた在り方、一昔前の古くさい女の在り方なので、何故いま敢えてそれを選ぶのか、納得できない人も多いのでしょうね。
わたし自身は今のやり方を変えようという気持ちはまったくないので、この手の話が出ても普段は人は人、自分は自分と割り切って聞き流しているのです。でも、今回これを話してくれた人はフランス人の中にあってもひときわダイナミックで、くだらない先入観など楽々論破してしまうような強い女性だったので、そんな彼女でもこれほどの鬱憤を抱えているのかと、特にその点でショックを受けました。
励ましの言葉をありがとうございます。騒音に心をかき乱されることなく、大事な物を見失わないようにしたいと思います。仕事でも何でもそうでしょうが、与えられたことに全力投球するって大事なことですよね。